海外の苗字で英単語を増やしてみよう

せっかく、「First name」と「Last name」について覚えて頂けたので、このまま英語の名前からさらに英語に結び付けて更に知識を深めて頂きたいと思います。
そこでまずは日本人の苗字ついてからですが、“日本人の苗字には意味がある”と言うのは御存じの方が多いのでは?と思います。
例えば、先祖が大名や有力な人物の場合には、“役職”として苗字を持っていた方もいらっしゃいますし、“地名”や“住んでいた場所”を元に付けられた苗字や、“仕事”を元に付けられた苗字の方もいらっしゃいます。
それと同じように、実は英語の苗字にも意味が有って、それを少し学んでいくと“英単語を楽しく覚える事”ができ、思わず「えーそう言う意味なの?」と言いたくなる苗字も有ります(笑)。
そこで次に、そんな「英語の苗字」について少し紹介してみたいと思います。
英語の苗字とルーツ
それでは早速、英語での“苗字”と“そのルーツ”を表にまとめてみたのでご覧ください。
苗字 | ルーツ | 苗字 | ルーツ |
---|---|---|---|
アーチャー(Archer) | 弓の達人 | ベーコン(Bacon) | 豚飼い |
ブラック(Black) | 黒い | ボイド(Boyd) | 黄色い髪の |
ブラウン(Brown) | 浅黒い | ブルース(Bruce) | 泥だらけ |
ブッチャー(Butcher) | 肉屋 | チャップマン(Chaplin) | 礼拝堂の牧師 |
クラーク(Clark) | 牧師 | カワード(Coward) | 放牧場の牛飼い |
ドナルド(Donald) | 世界の支配 | フェザー(Feather) | 羽毛商人 |
フォースター(Forster) | 刃物職人 | グレイ(Grey) | 銀髪の男 |
ヒル(Hill) | 丘 | ヒルトン(Hillton) | 丘の町 |
ハント(Hunt) | 狩人 | キング(King) | 王のような |
リー(Lee) | 牧草地の住人 | リンカーン(Lincoln) | 水辺のローマ人の集落 |
ミルズ(Mills) | 粉屋 | モーガン(Morgan) | 円 |
ポッター(Potter) | 土器職人 | ラッセル(Russel) | 小さな赤毛の人 |
シアーズ(Sears) | 海の戦士 | セガール(Segall) | ラビの代理人 |
シェイクスピア(Shakespere) | 小作人の農場 | スミス(Smith) | 鍛冶屋 |
タイラー(Tyler) | タイル職人 | ホイットニー(Whitney) | 白い島 |
こうやって見て頂けると分かるように、「あの大好きな映画俳優の苗字のルーツは〇〇だったんだな~」と言う風に、英単語としての幅が広がりますし、好きな俳優や女優さん、それに歌手のルーツとなると記憶にも残りやすいですよね!!
あの映画、ハリーポッターの主人公は、「ポッター(Potter)土器職人」だと知ると、何か少し役と通じる所を感じてしまって面白く思ったりもします(笑)。
ちなみに、やっぱりしっくりきていると思うのは、「ミスター・アンド・ミセス・スミス」の映画で有名な、スミス夫妻は「鍛冶屋」と、これ以上無い完璧な苗字ですね(笑)。
ファーストが名前、ラストが苗字
最後は苗字の話まで大きく話が変わってしまいましたが(笑)、名前を通して多くの事を学べたのではないでしょうか?
復習になりますが、ファーストネームは、外国では「名前 + 苗字」の順なので、最初に来るのは「名前」で、ラストネームは最後だから「苗字」と忘れないようにしてくださいね。
「First name」と「Last name」の意味と忘れない方法
英語学習者だけで無く、海外旅行者にとっても重要な問題が「First name」と「Last name」の違いです。
この問題は、英語中級者にとっても「どっちが苗字でどっちが名前なのか?」と悩んでしまう事の多い、日本人にとって非常に厄介な英単語です。
まず「First name」と「Last name」の意味から紹介しておくと、「First name」は「名前(名)」で「Last name」は「苗字(姓)」を意味しています。
しかしながら、実は、この「First name」と「Last name」と言う表現の他にも“苗字や名前を表す英語”がある為、いざと言う時に「ド忘れしてしまったり、こんがらがってしまったり」する事は良く有ります。
そこで、ここでは「First name」と「Last name」をしっかり覚えて、今後“忘れない方法”も紹介していきたいと思います。
「First name」の他の表現
始めに、「First name(ファーストネーム) = 名前(名)」と覚えましたが、英語では「Christian name(クリスチャンネーム)」や「Given name(ギブンネーム)」他の表現で表される事が有ります
そのため、頭の中で「First name = Christian name = Given name」と関連付けられないため、「何がファーストネームなの?」と言う事になってしまいます。
そこで、少しイギリスの歴史を覚えて頂きたいと思います。
「First name(ファーストネーム)」とは、その意味の通り「名前の一番最初」と言う意味なのですが、その昔、イギリスで「名前の一番最初にクリスチャンネーム(キリスト教の信徒が洗礼を受けるときに付けられる名前)を使う」と言う決定を行ったため、欧州圏の人達にとって「ファーストネーム(1番最初の名前) = クリスチャンネーム」なのです。
また、ファーストネームは親によって“与えられた名前”と言う意味を持つので、「Given name(ギブンネーム)」とも呼ばれるようになりました。
つまり、「Christian name(クリスチャンネーム)」だろうと「Given name(ギブンネーム)」だろうと、名前の一番最初に付くため「First name(ファーストネーム)」になります。
ここで、ちょっとピンとくると思うのですが、「親によって付けられた名前 = ファーストネーム」と言う事は、そうですね!私達日本人の場合には「名前(名) = ファーストネーム」になる訳です。
「Last name」の他の表現
次に「Last name(ラストネーム)」についてですが、「ラストネーム」を直訳すると「最後の名前」と言う事になるのですが、別名で「Family name(ファミリーネーム)」とも言います。
「Family name(ファミリーネーム)」は、その名の通り「家族の名前」と言う事になりますが、「家族に共通した名前がファミリーネーム」となります。
つまり、日本で言うならば「家族と共通した名前 = 苗字」ですよね?そのため、「Last name(ラストネーム) = Family name(ファミリーネーム)」と言う事になります。
コロナで留学迷ってる?あなたに今できる3つのこと
姓名の並びについて
日本では「姓 ⇒ 名」の順序で名前は並びますが、欧米に行くと「名 ⇒ 姓」の順に名前を名乗っています。
そのため、日本人の多くは英語で話す際に「山田太郎さん」の場合には「Taro Yamada」と表記する事が多いですが、「これは、おかしい」と講義していらっしゃる方々もいらっしゃいます。
そのため、現在では英語でも「姓 ⇒ 名」として「Yamada Taro」とする方もいらっしゃいますが、話し相手によっては「ファーストネーム(親に与えられた名前)」を「Yamada」と勘違いする人が出るのは間違い有りません。